改訂新版 世界大百科事典 「福井洞穴」の意味・わかりやすい解説
福井洞穴 (ふくいどうけつ)
長崎県佐世保市の旧吉井町福井にある旧石器時代から縄文・弥生時代に至る複合遺跡で,洞穴というより岩陰と呼ぶのが適当かもしれない。この岩陰は佐々川上流にある第三紀砂岩層が浸食により形成されたもので,現在は岩陰内部の地表面を削平して福井稲荷があり,削平当時多量の縄文・弥生時代の遺物が発見されている。ここに旧石器時代の遺跡が存在すると考え,最初の発掘が行われたのは1960年夏で,63年までの発掘も加え,3回にわたる調査が行われた。その結果,第1層は押型文土器文化層,第2層は細石刃・細石刃核に爪形文土器をともなう文化層,第3層は細石刃・細石刃核に隆線文土器をともなう文化層であることを確認した。この第3層に炭素14法により12700±500年B.P.の年代が与えられたことは注目される。第4層以下は土器をともなわない文化層で,最下層第15層の年代は3万1900年以上前となっている。
執筆者:鎌木 義昌
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報