福井洞穴(読み)ふくいどうけつ

改訂新版 世界大百科事典 「福井洞穴」の意味・わかりやすい解説

福井洞穴 (ふくいどうけつ)

長崎県佐世保市の旧吉井町福井にある旧石器時代から縄文・弥生時代に至る複合遺跡で,洞穴というより岩陰と呼ぶのが適当かもしれない。この岩陰は佐々川上流にある第三紀砂岩層が浸食により形成されたもので,現在は岩陰内部の地表面を削平して福井稲荷があり,削平当時多量の縄文・弥生時代の遺物が発見されている。ここに旧石器時代の遺跡が存在すると考え,最初の発掘が行われたのは1960年夏で,63年までの発掘も加え,3回にわたる調査が行われた。その結果,第1層は押型文土器文化層,第2層は細石刃・細石刃核に爪形文土器をともなう文化層,第3層は細石刃・細石刃核に隆線文土器をともなう文化層であることを確認した。この第3層に炭素14法により12700±500年B.P.の年代が与えられたことは注目される。第4層以下は土器をともなわない文化層で,最下層第15層の年代は3万1900年以上前となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「福井洞穴」の意味・わかりやすい解説

福井洞穴【ふくいどうけつ】

長崎県吉井町(現・佐世保市)にある砂岩の小洞穴。1960年―1963年の発掘調査により旧石器時代から縄文(じょうもん)時代初頭に及ぶ七つの文化層が明らかになった。放射性炭素年代測定によると,最古の文化層は3万年以上前にさかのぼる。
→関連項目吉井[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

国指定史跡ガイド 「福井洞穴」の解説

ふくいどうけつ【福井洞穴】


福井洞窟(ふくいどうくつ)

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の福井洞穴の言及

【旧石器時代】より

…約1万2000年前になると,北海道から中国,四国までの広範囲に有舌尖頭器文化が広がったが,九州には細石刃文化の伝統が残るとともに,土器の製作が開始される。長崎県福井洞穴第3層からは,細石刃と隆線文土器が伴出し,炭素14法による年代は1万2400±350年前を示した。これは今のところ世界最古の土器である。…

【泉福寺洞穴】より

…1970年から79年まで,佐世保市が麻生優に依頼して8次にわたる発掘調査を行った結果,最上層から土師器(はじき)や陶磁器が検出されたが,その下から順次,縄文時代晩期(黒川式),後期(鐘ヶ崎式),早期(押型文土器,条痕文土器),細石器を伴った草創期の爪形文土器,押引文土器が出土し,さらにその下から隆線文土器,最下層から豆粒文土器が検出された。従来,泉福寺洞穴の北7.5kmにある吉井町福井洞穴の第3層出土の隆線文土器が,草創期の最も古い土器であるとされ,その類が東日本にまで分布することが明らかにされてきたが,より古い土器として,豆粒状の小さな粘土塊を口縁とその外面下部にはり付けた豆粒文土器が,下層から検出された点が注目されている。【坪井 清足】。…

※「福井洞穴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android