日本歴史地名大系 「法界寺村」の解説 法界寺村ほうかいじむら 愛媛県:越智郡玉川町法界寺村[現在地名]玉川町法界寺現玉川町北端の村。蒼社(そうじや)川左岸の水田部分、山麓の集落、丘陵地帯の果樹園よりなるが、村の北部に孤立して猪舟(いぶね)谷(現遊舟(ゆぶね))がある。東は中(なか)村・小鴨部(こかんべ)村、南は大野(おおの)村、西は摺木(するぎ)村に接する。北は野間(のま)郡神宮(かんのみや)・矢田(やた)・山路(やまじ)三村(現今治市)と越智郡高橋(たかはし)村(現今治市)に接している。「拾遺往生伝」などに、寛弘八年(一〇一一)頃、清禅が伊予国法界寺に住むとあるが、その場所は不明である。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の越智郡の項に「法界寺村 定水所、川有、野山有」とみえ、村高は三五七石六斗一升三合である。 法界寺村ほうかいじむら 兵庫県:尼崎市旧川辺郡地区法界寺村[現在地名]尼崎市東園田町(ひがしそのだちよう)四―六丁目・同九丁目戸(と)ノ内(うち)村の北方やや西寄りに位置し、南西端を藻(も)川が区切る。慶長国絵図に法カイ寺村とみえ、高二五五石余。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳に法界寺村とあり、幕府領(建部与十郎預地)。寛永三年(一六二六)大坂城代阿部正次(武蔵岩槻藩)領、慶安元年(一六四八)幕府領となったが、寛文二年(一六六二)大坂城代青山宗俊領となって以後は大坂城代領として延宝六年(一六七八)太田資次領、貞享元年(一六八四)土屋政直領、同四年松平信興領(元禄三年京都所司代)、元禄四年(一六九一)信興の子松平輝貞領となる。 法界寺村ほうかいじむら 岡山県:真庭郡落合町法界寺村[現在地名]落合町法界寺下見(しもみ)村の北にあり、北は下河内(しもごうち)村。旭川東岸に位置し、川沿いに耕地が開けるが、東方間近には中の谷(なかのたに)山(四五〇・九メートル)がそびえる。旭川舟運の川湊であった。正保郷帳では田高三石余・畑高一一一石余。元禄一〇年(一六九七)の美作国郡村高辻帳によると村位は中、改出高五三石余・開高一〇石余。「作陽誌」では家数三七・人数二一〇。津山藩森家断絶後の領主の変遷は下見村に同じ。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by