法蓮(読み)ほうれん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「法蓮」の解説

法蓮(1) ほうれん

?-? 飛鳥(あすか)-奈良時代修験者
呪術(じゅじゅつ)で人々の病気をなおした功績により,大宝(たいほう)3年(703)豊前(ぶぜん)の田野約40haを,養老5年宇佐君の氏姓をあたえられた。彦山(ひこさん)で修行したとつたえられ,霊仙寺開山(かいさん)ともされる。

法蓮(2) ほうれん

仏教説話上の僧。
法相(ほっそう)宗。「法華験記(ほっけげんき)」によると,大和(奈良県)興福寺の僧で,故郷陸奥(むつ)にかえって,もと元興(がんごう)寺の僧光勝と法華経金光明経優劣稲作の出来によってきそい,法蓮の法華経がまさったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む