法隆寺夢殿救世観音像(読み)ほうりゅうじゆめどのぐぜかんのんぞう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「法隆寺夢殿救世観音像」の解説

法隆寺 夢殿救世観音像
ほうりゅうじゆめどのくせかんのんぞう

東院夢殿の本尊像。立像。761年(天平宝字5)の「法隆寺縁起并資財帳」の上宮王等身観世音菩薩木像にあたる。救世観音の名は聖徳太子信仰の高まりのなかでよばれるようになったもの。像は止利(とり)派の作風を基本とするが,頭が小さくすらりとした体躯は止利派の像にはみられない。7世紀半ば頃の造像で,日本で造像された木彫像では現存最古。樟(くすのき)の一材製で箔押(はくおし)仕上げ。像高178.8cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む