救世観音(読み)クセカンノン

デジタル大辞泉 「救世観音」の意味・読み・例文・類語

くせ‐かんのん〔‐クワンオン〕【救世観音】

救世観世音菩薩かんぜおんぼさつ」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「救世観音」の意味・読み・例文・類語

くせ‐かんのん‥クヮンオン【救世観音】

  1. くせかんぜおんぼさつ(救世観世音菩薩)」の略。
    1. [初出の実例]「聖武天皇は救世観音」(出典:古事談(1212‐15頃)三)
    2. 「聖徳太子は救世観音(グセクヮンヲン)垂迹、我朝に仏法を弘めんが為に来化し坐しき」(出典妻鏡(1300頃か))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「救世観音」の意味・わかりやすい解説

救世観音 (ぐぜかんのん)

この名称経典には説かれていないので,観音としては正統的な尊像ではない。作例としては法隆寺夢殿本尊で,聖徳太子等身の御影と伝える観音菩薩立像が著名であるが,大阪四天王寺や京都三千院の菩薩半跏像もこの名で呼ばれており,形像は一致していない。名称の由来は《法華経》観世音菩薩普門品の中の〈観音妙智力 能救世間苦〉という表現にあると考えられており,平安時代に盛んとなる法華経信仰と,さらに聖徳太子の伝説によって,この尊名が生まれたと推測されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「救世観音」の意味・わかりやすい解説

救世観音
ぐぜかんのん

一般には救世観音は聖観音別名で,その形姿は腹前で宝珠をなでるものをさす場合が多いが,経典に救世観音の名はみえず,必ずしも明確ではない。日本では,飛鳥時代に造顕の法隆寺夢殿の秘仏本尊 (国宝) が最もよく知られ,大阪,四天王寺の白鳳時代作『菩薩半跏像』や京都三千院の鎌倉時代作『菩薩半跏像』なども救世観音として造られたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「救世観音」の意味・わかりやすい解説

救世観音【ぐぜかんのん】

観音の別名。観音は聖観音が総体とされ,世の苦しみを救うのでこの名で呼ばれる。胸の前で手を合わせ宝珠を持つ姿をとる。法隆寺夢殿の像は有名

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の救世観音の言及

【聖徳太子】より

…このような説話の発展が示すように,太子は日本における仏教の伝来と流布を象徴する貴種であった。《伝暦》が百済の阿佐王子の敬礼文として〈救世大慈,観音菩薩,妙教流通,東方日国,四十九歳,伝灯演説,大慈大悲,敬礼菩薩〉を伝えるように,太子は救世観音,また如意輪観音の化身とされ,あるいは聖武天皇に再誕して大仏を造ったともいう。真言宗では,平安時代に弘法大師や聖宝に再誕したという説が生まれ,天台宗では,最澄がすでに太子を聖人としてたたえ,《伝暦》などにみえる《七代記》逸文によれば,太子の前生に天台宗の祖である南岳慧思禅師をあて,衡(こう)山で達磨大師とめぐり会いともに日本に転生して仏法を流布しようと誓ったという。…

【法隆寺】より

… 西院伽藍の東方に隣接する東院伽藍は上宮王院といい,八角円堂の夢殿と伝法堂・絵殿・舎利殿よりなる。夢殿は,643年(皇極2)蘇我入鹿の手により焼亡した太子の斑鳩宮(いかるがのみや)跡に,739年(天平11)僧行信により造営され,北魏様式の救世観音像を安置してあることにより著名である。夢殿の背後には馬道を中央にして二つに区別された舎利殿と絵殿がある。…

【夢殿】より

…夢殿の名は,斑鳩宮に同名の建物があり,聖徳太子が時々その中にこもり政事や仏教に思いをめぐらせたが,そのとき金人(仏像)が現れて妙義を告げたという伝説にもとづく。太子等身と伝える救世(ぐぜ)観音を祀る。夢殿は八角円堂で,この形式は現存遺構は少ないが鎮魂の堂の役割をもつ例が多い。…

※「救世観音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android