波多島村
はたしまむら
畑島村とも書く。波多川(徳須恵川)の左岸にあり、石志村と相対する。かつては松浦潟に続く入江の海岸と考えられる。村内の北西部は丘陵地で、山川・井出川が谷間を流れ、山間に高尾・タリ谷・宮の谷などの溜池がある。
慶長絵図に「波多島」とあり、正保絵図には「畑島村」と記し、文化年中記録に畝数一二町一段六畝五歩とある。
古くから開け、字千田島には弥生時代以降の集落跡が認められ、石器・弥生式土器・土師器・須恵器・青磁などが出土する。
「太宰管内志」は「元禄図に松浦郡波多島村あり、唐津より二、三里南にして鏡、唐津などより長崎にゆく道筋なり。
波多島村
はたとむら
[現在地名]田浦町波多島
田浦湾の北に突出る半島の北部の山村で、東は井牟田村、南は赤松村と大崎村に接し、北は八代海に面し、海岸部にわずかな集落がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 