日本歴史地名大系 「波山神社」の解説
波山神社
つくばさんじんじや
筑波山の西峰(男体峰)と東峰(女体峰)を神体とし、祭神は筑波男大神(伊弉諾尊)と筑波女大神(伊弉冉尊)。西峰に
の話が伝えられ、また「それ筑波岳は、高く雲に秀で、最頂は西の峯崢しくく、雄の神と謂ひて登臨らしめず」とみえる。「日本紀略」弘仁一四年(八二三)一月二一日条に「常陸国従五位下筑波神為官社」とあり、その後の叙位によって男神は従三位、女神は従四位上となった(続日本後紀、文徳実録、三代実録)。「延喜式」神名帳の筑波郡の二座はいずれも筑波神で、「筑波山神社二座一名神大、一小」とあり、男神が名神大社、女神が小社。紀貫之は「古今集」仮名序で「つくば山にかけて」天皇の繁栄を願い、「ひろきおほめぐみのかげ、つくば山のふもとよりも、しげくおはしまして」と徳をたたえている。なお現石岡市の
筑波山は筑波山寺(中禅寺)の創建以来、修験霊場ともなり、神仏習合が行われていたが、常陸守護八田知家(小田氏の祖)は子の八郎為氏(明玄)に筑波国造の名跡を継がせて筑波別当とした(筑波氏系図)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報