泰州(読み)たいしゅう(その他表記)Tài zhōu

改訂新版 世界大百科事典 「泰州」の意味・わかりやすい解説

泰州 (たいしゅう)
Tài zhōu

中国,江蘇省中南部の市。人口61万(2000)。長江揚子江)北岸,揚州の東に位置する。長江北岸のデルタは南岸のデルタに比べ伸長が遅れ,漢代にはこの付近はようやく陸化したばかりであった。海岸の低湿地では製塩が行われ,前漢初期,呉王劉濞(りゆうび)(前215-前154)が開発を進め,運河を開いて灌漑も進めたという(運塩河,今の通揚運河前身)。同時にこの地に海陵県が置かれ,一時期廃されたものの,以後元代まで存在した。また晋が江南に渡り,長江北岸でもデルタの開発が進み,海陵以東の居住が進むとともに,海陵郡が置かれ,唐に呉州となり,五代の南唐のときに泰州と改められた。民国になって泰県となったが,解放後,中心部を市とし,県は東の姜堰鎮(きようえんちん)に置かれた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 秋山

日本大百科全書(ニッポニカ) 「泰州」の意味・わかりやすい解説

泰州
たいしゅう / タイチョウ

中国、江蘇(こうそ)省中部の地級市。里下河(りかが)平原の南縁に位置する。海陵(かいりょう)、高港(こうこう)、姜堰(きょうえん)の3市轄区のほか、興化(こうか)市など3県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口508万5100(2014)。市の南方を通揚(つうよう)運河、北方を新通揚運河が流れる。漢代に海陵県が置かれ、五代の南唐以後、泰州の治所となった。1949年、泰県より分離して泰州市が置かれた。淮南(わいなん)地区の水上交通の一中心地で、周囲の農村では米、綿花ジュートナタネアブラナ)の生産が多い。紡績冶金、食品、建材、製薬、機電などの工業が発達し、さらに、市の西郊に泰州医薬工業区が建設された。

[林 和生・編集部 2017年2月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android