デジタル大辞泉
「洛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
らく【洛・雒】
- [ 1 ] 「らくすい(洛水)」または「らくよう(洛陽)」の略。
- [ 2 ] ( [ 一 ]から転じて ) みやこ。日本では、京都をいう。
- [初出の実例]「洛 ラク 又作雒 京也」(出典:色葉字類抄(1177‐81))
- 「らくの貞室、須磨のうらの月見にゆきて」(出典:俳諧・鹿島紀行(1687))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「洛」の読み・字形・画数・意味

14画
(異体字)洛
人名用漢字 9画
[字音] ラク
[字訓] みみずく・かわらげ
[説文解字] 
[字形] 形声
声符は各(かく)。各に洛・絡(らく)の声がある。〔説文〕四上に「忌欺(きぎ)なり」(段注本)とあり、〔爾雅、釈鳥〕にいう怪鴟(かいし)、みみずくをいう。伊洛の洛を、
洛の洛と区別して
としるすことが多い。それで
とはいまの洛陽をいう。
[訓義]
1. みみずく。
2. 駱と通じ、かわらげの馬。
3. 洛と通じ、洛陽。*語彙は洛字条参照。
[熟語]
嬪▶・
陽▶
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
洛
らく
中国、河南省西部を流れる黄河の支流洛水、またはその北岸にあった古都洛陽(洛水の北の意)の略称。転じて都の意となり、日本では京都の異称として用いられ、京洛、洛中や洛内(京都の市街地)、洛外(京都の市街地の外側)、上洛、下洛などの語もある。また、中国で東西の都である洛陽と長安を東京、西京と対称したところから、日本でも古くは京都の東の京(左京)を洛陽、西の京(右京)を長安とよぶ例もあった。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 