長崎市に本部を置く女子大学。1879年(明治12)アメリカの宣教師エリザベス・ラッセル,E.が出島メソジスト教会の要請により来日し,活水女学校を創立したのに始まる。1887年に初等科・中等科・高等科・神学科・音楽科・技芸部を設置。1919年(大正8),活水女学校大学部を改組し,専門学校令による活水女子専門学校を設置。1950年(昭和25)新制の活水女子短期大学が開学。1981年に活水女子大学として開学し,文学部を設置(短期大学は2005年閉学)。「活水」の名は『新約聖書』ヨハネによる福音書4章14節からとり,建学の精神を「知恵と生命との泉-主イエス・キリスト-に掬(むす)べよ」とする。2016年(平成28)5月現在,文学部・音楽学部・健康生活学部・看護学部があり,学部学生1274人。キャンパスは長崎市の東山手と新戸町,大村市にある。
著者: 船勢肇
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新