浄瑠璃寺庭園(読み)じょうるりじていえん

国指定史跡ガイド 「浄瑠璃寺庭園」の解説

じょうるりじていえん【浄瑠璃寺庭園】


京都府木津川市加茂町にある庭園。市域の東南部、奈良県との県境付近の古くから小田原と呼ばれる地に位置し、九体阿弥陀仏(くたいあみだぶつ)を安置する平安時代末期の阿弥陀堂(本堂)がある浄土庭園。寺の縁起によると奈良時代に聖武天皇が行基(ぎょうき)に命じて建立させたと伝えられるが、浄瑠璃寺の記録『浄瑠璃寺流記』(重要文化財)では、平安時代後期の1047年(永承2)に奈良の当麻寺出身の僧、義明(ぎみょう)が薬師如来を安置して開基したという。浄瑠璃寺の名の由来は東方浄瑠璃浄土の主、薬師瑠璃光如来にちなむ。そして、世情不安の平安時代末期に極楽浄土を夢みる浄土信仰が高まりをみせると、浄瑠璃寺の境内に横長の阿弥陀堂(国宝)が建立され、九体阿弥陀如来像(国宝)が安置された。庭園は極楽浄土を表現し、梵字(ぼんじ)の阿字をかたどったといわれる宝池を中心として、西に本堂の九体阿弥陀仏を安置し、東に三重塔の薬師如来を祀るという当初のままの形を残している。平安時代には京都を中心に30ヵ所ほどの九体阿弥陀堂が造られたといわれるが、現存するのは浄瑠璃寺だけである。池を中心とした全体地割りは平安時代後期に広く行われた浄土庭園の典型的な形式を残し、物静かで奥深い景色を生み出しており、1965年(昭和40)に国の名勝史跡に指定され、1985年(昭和60)に国の特別名勝に指定された。JR関西本線奈良駅から奈良交通バス「浄瑠璃寺前」下車徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android