改訂新版 世界大百科事典 「ケガニ」の意味・わかりやすい解説
ケガニ (毛蟹)
horse crab
Erimacrus isenbeckii
甲殻綱クリガニ科のカニで,オオクリガニと呼ばれることもある。1属1種。寒海性で,北海道各地の沿岸に多産するが,宮城県沖まで南下し,日本海には広く分布している。北はべーリング海を経てアラスカ沿岸まで広域にわたって生息している。漁獲は籠網などで行われ,漁場は30~60mの砂泥底で,操業深度は100mが限度。甲は石灰化が不十分で,あまり硬くなく,食用としてはつごうがよい。甲の輪郭はわずかに縦長の四角形で,前縁に四つ,側縁に七つの突起が並んでいる。甲面には左右相称に粒が集まった9個の小さな隆起がある。甲,はさみ脚,歩脚には,その名のように黄褐色の羽状毛が数本ずつ密生している。地色は橙紅色ないし橙褐色であるが,十分に成長した個体ではむしろ黒褐色に近くなる。一般に雄のほうが大型で,最大甲長13cmになる。交尾はほとんど一年中行われるようであるが,交尾直後と思われる雌がもっとも多いのは1月であり,脱皮もこの時期がもっとも多い。交尾後の雌には生殖孔に交尾栓が差し込まれており,その後の交尾ができない。産卵は大部分のものは4~5月に行うが,10~12月のものもある。産卵数は大型個体ほど多いが,甲長6.5~8.5cmの雌で5万~12万粒である。抱卵は1年間で,孵化(ふか)期は2~5月に多い。ゾエア幼生を放出した後は,ズワイガニのようにすぐ脱皮,交尾,産卵を続けることはなく,隔年に産卵する。肉は少し軟らかいが,味がよい。かつては全缶詰の1%ほどを占めていたが,近年では缶詰よりも生鮮あるいは冷凍品として市場に出されている。
執筆者:武田 正倫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報