浦間茶臼山古墳(読み)うらまちやうすやまこふん

日本歴史地名大系 「浦間茶臼山古墳」の解説

浦間茶臼山古墳
うらまちやうすやまこふん

[現在地名]岡山市浦間

吉井川の右岸にあたる丘陵上に築造された古墳時代初期の大型の前方後円墳で、国指定史跡全長は約一三〇メートルであるが、後円部はやや長軸方向につぶれた形をみせ径約六五メートルと大きく、低平な前方部は先端で撥形に開く典型的な初期古墳の形態を示している。後円部の中心にあった内部主体は、石室石材を含めて大きく掘取られてしまった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「浦間茶臼山古墳」の解説

うらまちゃうすやまこふん【浦間茶臼山古墳】


岡山県岡山市東区浦間にある古墳。岡山県東部を流れる吉井川と砂川の間にある小丘陵に築かれた大型前方後円墳。墳丘は、前方部を東に置き、全長約138m、後円部直径約81m、高さ約13.8m。また、先端の幅が約61mの前方部は三味線のばち形に広がっており、後円部は3段築成で葺石(ふきいし)がある。内部主体は明治年間に盗掘をうけ、多量の副葬品が散逸したと伝えられ詳細は明らかでないが、吉備地方の山陽道沿い地域における古墳時代前期の古墳として最大級といえる。1974年(昭和49)に国の史跡に指定された。その後、1988年(昭和63)に後円部中央の石室の調査が行われ、墓坑は長さ15.8m、幅10.3m、深さ2.8mで、中に内法の長さ約7mの竪穴(たてあな)式石室があることが判明した。副葬品として、特殊器台形埴輪(はにわ)、銅鏡片、刀片、剣片、鉄鏃(てつぞく)、鎌などが見つかっている。JR山陽新幹線ほか岡山駅から宇野バス「浅川」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android