箸墓(読み)はしばか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「箸墓」の意味・わかりやすい解説

箸墓
はしばか

奈良県桜井市にある前方後円墳。箸墓(はしはか)古墳、箸中山(はしなかやま)古墳ともいう。『日本書紀』崇神(すじん)紀には、三輪(みわ)の大物主神(おおものぬしのかみ)の妻であった倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の墓は、大坂山(大和(やまと)と河内(かわち)の国境二上山(にじょうさん)付近)の石を「人民相つぎて手(た)ごしにして」運んでつくった。時の人はこの墓を「箸の墓」とよんだという有名な伝説がある。桜井市箸中所在の箸中山古墳こそ、この伝説のもとになった古墳に相違ないとみるのが今日の学界定説であり、宮内庁も「大市(おおち)墓」に治定している。平地に営まれた前方後円墳で、後円部径156メートル、同高25メートル、前方部幅125メートル、同高15メートル、墳丘長273メートル。五段に築成された後円部に対し、前方部は明瞭(めいりょう)な段をもたず、前端が撥(ばち)型に開き、両側線および前端線が弧状を呈している。墳丘上に、特殊器台形や特殊壺(つぼ)形埴輪(はにわ)の破片が散らばっており、特異な墳型と相まって、古墳時代開幕画期をなした時期(おそらく3世紀なかばころ)の畿内(きない)の最高首長墳として、きわめて注目される巨大古墳である。

[石部正志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「箸墓」の意味・わかりやすい解説

箸墓
はしばか

奈良県桜井市大字箸中にある前方後円墳。倭迹迹日百襲姫命 (やまとととひももそひめのみこと) の大市墓ともいわれる。全長約 270m,後円部の径約 155m,前部の幅約 120m。最古の大型の前方後円墳とされ,この古墳の成立期を古墳時代の始りとする意見もある。 1968年 11月に墳丘の数ヵ所から特殊器台形埴輪片や壺形埴輪片,壺形の土師器 (はじき) などが出土した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の箸墓の言及

【倭迹迹日百襲姫命】より

…姫は蛇体の大物主(おおものぬし)神の妻となるが,その正体に驚いて夫の怒りをかい,後悔のあまり箸で陰部を撞いて死ぬ。よって姫の墓は箸墓(はしはか)とよばれた。奈良県桜井市にある大規模な前方後円墳がそれだといわれる。…

※「箸墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」