改訂新版 世界大百科事典 「浮かれ坊主」の意味・わかりやすい解説
浮かれ坊主 (うかれぼうず)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…手桶,銭錫杖を持ち,また悪玉の面をつけて滑稽,軽妙な踊りをみせる。昭和になって6世尾上菊五郎が清元節による舞踊《浮かれ坊主》として復活し好評を得た。【西形 節子】。…
※「浮かれ坊主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」