浮かれ坊主 (うかれぼうず)
歌舞伎舞踊。清元。原曲の常磐津《願人坊主》は,1811年(文化8)3月江戸市村座で3世坂東三津五郎により初演された。七変化《七枚続花の姿絵(しちまいつづきはなのすがたえ)》の一つ。6世尾上菊五郎が1929年にこれを清元に改めて復活してから表記の題名に定着,人気舞踊の一つになった。半僧半俗で代願・代参をした乞食坊主の大道芸人としての姿を舞踊化した作品。菊五郎の再演以来,可憐な《羽根の禿(かむろ)》から一転して裸同然の《浮かれ坊主》に変わることが多い。改曲は5世清元延寿太夫。
執筆者:板谷 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
浮かれ坊主
うかれぼうず
歌舞伎舞踊曲。清元 (原曲は常磐津『願人坊主』) 。本名題『七枚続 (しちまいつづき) 花の姿絵』。七変化の一つ。文化8 (1811) 年江戸市村座で,3世坂東三津五郎が初演。作詞2世桜田治助,作曲3世岸沢古式部,振付1世藤間勘十郎。街頭で代願をする芸人の願人坊主が,ふんどしに黒の衣を引っかけただけの半裸な姿で踊り,ちょぼくれをする風俗舞踊。 1929年6世尾上菊五郎が上演した際に,5世清元延寿太夫が清元に改曲し,同じく清元の『女雲助』 (文政 11〈1828〉頃) からまぜこぜ踊り (流行歌をつなぎ合せた節を用いる) が取入れられた。本調子で,軽妙な曲である。幕切れは悪玉の面を着けた踊りとなっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の浮かれ坊主の言及
【願人坊主】より
…手桶,銭錫杖を持ち,また悪玉の面をつけて滑稽,軽妙な踊りをみせる。昭和になって6世尾上菊五郎が清元節による舞踊《[浮かれ坊主]》として復活し好評を得た。【西形 節子】。…
※「浮かれ坊主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 