海上潟(読み)うなかみがた

日本歴史地名大系 「海上潟」の解説

海上潟
うなかみがた

古代の潟湖名。「万葉集」巻一四に「夏麻引く海上潟の沖つ渚に船はとどめむさ夜更けにけり」とみえ、上総国の歌とする注記がある。海上は「和名抄」に記す海上郡で、同郡地先の潟であろうが、のちの市原郡(現市原市)域では海岸部が広く砂洲になっており(明治一〇年代二万分一迅速測図)、この雑歌の景観も想定しうる。潟に船着場があったことから、湊と想定することもできる。しかし「万葉集」には下総海上郡域に広がる海上潟を歌ったと思われる歌があるとして、巻一四の歌も下総国の海上とする説がある。それは巻七の「夏麻引く海上潟の沖つ洲に鳥はすだけど君は音もせず」でこの二つ前の歌「鹿島の崎」を常陸鹿島に関連づけるのであるが、間の「足柄箱根」歌、「夏麻引く」の後の若狭の歌などこの海上は個別の地名ではない可能性さえあり、定めがたい。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む