海潮温泉
うしおおんせん
島根県東部、雲南(うんなん)市大東(だいとう)町中湯石(なかゆいし)にある温泉。斐伊(ひい)川の支流赤川沿いの山あいに湧(わ)く。『出雲国風土記(いずものくにふどき)』に「須我(すが)の小川の湯淵の村の川中に温泉あり」と記され、奈良時代に発見されたという。近世には藩主松平治郷(はるさと)の来遊をみている。大正期には隠岐(おき)からも毎年温泉講をつくって入湯したという。泉質は無色透明な硫酸塩泉。赤川はホタルで有名。近くにある古代鉄歌謡館で神代神楽(かぐら)の定期公演が行われている。松江駅からバスが通じる。
[野本晃史]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 