海長寺(読み)かいちようじ

日本歴史地名大系 「海長寺」の解説

海長寺
かいちようじ

[現在地名]清水市村松

有度山うどさん丘陵東麓、折戸おりど湾に沿って形成された村松むらまつ宮加三みやかみ浜堤上、久能道に沿って連なる集落のほぼ中央に位置する。龍水山と号し、日蓮宗本尊釈迦如来。仁寿二年(八五二)開創の天台宗の村松山峨岳寺が前身といい、寛弘八年(一〇一一)津波のために有度山麓にあった伽藍が崩壊、現在地に移ったと伝える。鎌倉時代に日位の布教で天台宗から日蓮宗に改めたという。日位は日蓮の高弟で、峨岳寺の慈証と法論を行い、慈証は帰伏、法号を改め日受と称し、日位を開山に請じた。このときに龍水山海上寺とし、のちに海長寺に改めたとされる(海長寺由緒)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む