淡島神社(読み)あわしまじんじゃ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「淡島神社」の意味・わかりやすい解説

淡島神社
あわしまじんじゃ

和歌山市加太(かだ)に鎮座。加太神社ともいう。祭神少彦名命(すくなひこなのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、神功(じんぐう)皇后。『延喜式(えんぎしき)』にみえる古社で、もと友ヶ島の淡島に鎮座したが、のち現在の加太に遷座したという。俗に淡島明神(みょうじん)、淡島様とよばれ、近世盛んになった庶民信仰で名高く、婦人病、安産に霊験があるとされる。各地に祀(まつ)られている淡島神社本社。また淡島神は住吉(すみよし)の妃(きさき)神ともいう。旧郷社。3月3日の雛(ひな)流しは有名。社宝に国指定重要文化財の太刀(たち)と兜(かぶと)がある。

[飯尾直樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「淡島神社」の意味・読み・例文・類語

あわしま‐じんじゃ あはしま‥【淡島神社】

和歌山市加太にある神社。旧郷社。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)(=神功皇后)。神功皇后が三韓征伐の帰途、参拝したと伝えられ、各地にまつられている淡島神社の本社とされる。淡島明神。加太神社。淡島。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「淡島神社」の解説

淡島神社

長崎県雲仙市にある神社。1812年建立。祭神は少彦名命(すくなびこなのみこと)。安産子授け、縁結びとして知られ、子供がようやくくぐれる大きさの、3連の小鳥居がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

デジタル大辞泉 「淡島神社」の意味・読み・例文・類語

あわしま‐じんじゃ〔あはしま‐〕【淡島神社】

和歌山市加太かだにある神社。祭神は少彦名神すくなびこなのかみ。近世以来、婦人病に霊験があるとして信仰される。加太神社。旧称、淡島(粟島)明神。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「淡島神社」の解説

淡島神社

(長崎県雲仙市)
長崎県新観光百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android