精選版 日本国語大辞典「鶴賀若狭掾」の解説
つるが‐わかさのじょう【鶴賀若狭掾】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…本名題《帰咲名残命毛(かえりざきなごりのいのちげ)》。初世鶴賀若狭掾(つるがわかさのじよう)作詞・作曲。《明烏(あけがらす)》《蘭蝶》と並ぶ新内節の代表曲。…
…一方,初代富士松薩摩が宮古路加賀太夫といったころからのワキ佐賀太夫は,師の没後豊島(とよしま)国太夫と名のったがこれも一代で終わった。同じく加賀太夫時代のワキ加賀八は,敦賀太夫から朝日若狭掾となり,さらに1758年鶴賀若狭掾と改名した。このころまでの語り口は,豊後節そのままであったらしいが,一方,宮古路豊後掾の江戸での後継者常磐津文字太夫の流派が全盛となり,江戸三座の芝居を独占するにいたった。…
※「鶴賀若狭掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報