淡谷 悠蔵
アワヤ ユウゾウ
大正・昭和期の農民運動家,政治家,著述家 元・衆院議員(社会党)。
- 生年
- 明治30(1897)年3月22日
- 没年
- 平成7(1995)年8月8日
- 出生地
- 青森県青森市
- 学歴〔年〕
- 浦町高小卒
- 主な受賞名〔年〕
- 青森県文化賞〔昭和47年〕,勲二等旭日重光章〔昭和52年〕
- 経歴
- 青森市の呉服屋の13人兄弟の末っ子に生まれる。大正7年から新城村(現・青森市)で農業(リンゴ園づくり)を始め、傍ら「文学世界」などに投稿し、8年文芸誌「黎明」の編集発行人となる。15年以降農民運動に入って多くの争議を指導。昭和3年全国農民組合(全農)青森県連の設立に参加し執行委員長、4年同県連会長。8年より新城村議員を3期つとめる。13年日本農民連盟加盟の勤労農民組合組合長となるが、その間の10年と14年検挙される。戦後は日農の再建に尽力し、また社会党に入って28年から衆院議員を連続6期つとめた。この間、砂川など基地闘争を指導し、社会党中央執行委員、同党機関紙局長を歴任、45年から同党県本部顧問。棟方志功記念館理事長もつとめた。傍ら旺盛な文筆活動も続け、「焦心」「砂川」「青森空襲の記録」「野の記録」(全7巻)「淡谷悠蔵著作集」(全23巻)などの著書がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
淡谷 悠蔵
アワヤ ユウゾウ
- 肩書
- 元・衆院議員(社会党)
- 生年月日
- 明治30年3月22日
- 出生地
- 青森県青森市
- 学歴
- 浦町高小卒
- 経歴
- 青森市の呉服屋の13人兄弟の末っ子に生まれる。大正7年から新城村(現・青森市)で農業(リンゴ園づくり)を始め、傍ら「文学世界」などに投稿し、8年文芸誌「黎明」の編集発行人となる。15年以降農民運動に入って多くの争議を指導。昭和3年全国農民組合(全農)青森県連の設立に参加し執行委員長、4年同県連会長。8年より新城村議員を3期つとめる。13年日本農民連盟加盟の勤労農民組合組合長となるが、その間の10年と14年検挙される。戦後は日農の再建に尽力し、また社会党に入って28年から衆院議員を連続6期つとめた。この間、砂川など基地闘争を指導し、社会党中央執行委員、同党機関紙局長を歴任、45年から同党県本部顧問。棟方志功記念館理事長もつとめた。傍ら旺盛な文筆活動も続け、「焦心」「砂川」「青森空襲の記録」「野の記録」(全7巻)「淡谷悠蔵著作集」(全23巻)などの著書がある。
- 受賞
- 青森県文化賞〔昭和47年〕 勲二等旭日重光章〔昭和52年〕
- 没年月日
- 平成7年8月8日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
淡谷悠蔵 あわや-ゆうぞう
1897-1995 大正-平成時代の農民運動家,政治家。
明治30年3月22日生まれ。淡谷のり子の叔父。郷里青森県でリンゴづくりのかたわら文学活動をつづけ,大正8年歌誌「黎明」の編集発行人。15年農民運動にはいり,おおくの争議を指導。昭和28年衆議院議員(当選6回,社会党)。棟方志功(むなかた-しこう)記念館理事長もつとめた。平成7年8月8日死去。98歳。著作に「野の記録」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 