深守法親王(読み)しんしゅほうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「深守法親王」の解説

深守法親王 しんしゅほうしんのう

1323-1391 南北朝時代,邦良(くによし)親王の第3王子。
元亨(げんこう)3年生まれ。母は尾張局(おわりのつぼね)。後二条天皇の孫。暦応(りゃくおう)4=興国2年(1341)出家。大金剛院にはいり,権(ごんの)僧正となる。光明(こうみょう)法皇猶子となって,親王宣下(せんげ)をうける。二品(にほん)にのぼり,永徳3=弘和(こうわ)3年(1383)大覚寺門主となった。明徳2=元中8年4月15日死去。69歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む