普及版 字通「添(漢字)」の解説
添
常用漢字 11画
(旧字)
11画
[字訓] そえる・くわえる
[字形] 形声
声符は忝(てん)。食事に酒肴を加えることをいい、また添削のように用いる。唐・宋以後に用いる字である。
[訓義]
1. そえる、食味をそえる。
2. たす、くわえる。
3. 国語で、よりそう意に用いる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕


[語系]

[熟語]
添案▶・添加▶・添価▶・添改▶・添換▶・添


[下接語]
加添・坐添・春添・新添・増添・多添
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報