添物(読み)ソエモノ

精選版 日本国語大辞典 「添物」の意味・読み・例文・類語

そえ‐ものそへ‥【添物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 添える物。僧への布施、客への引出物などにつけ加える物、また、副食酒肴などをいう。そいもの。
    1. [初出の実例]「このちかずみといふ人の、童より怪しく好きて見えしかば、そへ物になりぬべしとて」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲上)
    2. 「本の籩豆の器には牛羊豚などの様な者をもりてそのそへ物にする程に云ぞ」(出典:古活字本毛詩抄(17C前)四)
  3. そえじ(添字)
    1. [初出の実例]「和語に当初(いそのかみ)と云、いは添もの也。古と云も、いは添もの也」(出典:天理本日本書紀抄(1527)上)
  4. そえ(添)
    1. [初出の実例]「しんにてもそへものても、そのかげの草はさのみなびかすべからず」(出典:仙伝抄(1445))
  5. 商品などにつける景品。景物。おまけ。

そい‐ものそひ‥【添物】

  1. 〘 名詞 〙そえもの(添物)色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「酒はそひ物おんでもない事」(出典:浮世草子・好色貝合(1687)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む