清水春流(読み)しみず・しゅんりゅう

朝日日本歴史人物事典 「清水春流」の解説

清水春流

没年:没年不詳(没年不詳)
生年:寛永3(1626)
江戸前期の儒学者,俳諧師。名は仁,字春流,通称孫三郎,釣虚子,吸月居士と号し,俳名は不存。名古屋の人。少年期より儒ならびに俳諧嗜み,禅理,易学にも通じた雑学家。尾張俳人選集『尾陽発句帳』の刊行や『続徒然草』の執筆など注目すべき啓蒙活動があるが,晩年には黄檗僧とも交わり彼土の新文化を摂取する。近世初期に通例の,博識を舌講によってひさぐタイプの学者で,朱子学のみならず儒仏老三教一致の志向があったが,本領は心性の工夫浄化をむねとする心学的色彩の濃い道学にあった。漢詩集『釣虚詩集』『難波百絶詩章』『心詩百詠』『桑名百詠』には単なる仲間内の贈答詩や題詠でない内省的なものも混じる。<参考文献>上野洋三「清水春流攷」(大谷篤蔵編『近世大阪芸文叢談』)

(宮崎修多)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清水春流」の意味・わかりやすい解説

清水春流
しみずしゅんりゅう

[生]寛永3(1626).名古屋
[没]元禄10(1697)頃
江戸時代前期の俳人,儒者。通称,孫三郎。名,仁。春流は字。俳号,不存。釣虚散人,吸月居士とも称した。俳諧は早くから松永貞徳,鶏冠井 (かえでい) 令徳につき,尾張国最初の撰集『尾陽発句帳』 (1651) を編んだ。以後はもっぱら儒者として舌耕生活をおくり,京都,宇治大坂,桑名と転々と移居。舌耕の内容は『徒然草』,禅,朱子学などで,その成果は『徒然草新註』 (67) ,『周易或問 (わくもん) 』などとして結実した。好んで漢詩を詠じ,『釣虚詩集』 (71) ,『桑名百詠』 (90) などの漢詩集があり,三教一致を説いた仮名草子『嵯峨問答』もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水春流」の解説

清水春流 しみず-しゅんりゅう

1626-? 江戸時代前期の儒者,俳人。
寛永3年生まれ。漢学,易学,禅をおさめ,松永貞徳(ていとく),鶏冠井令徳(かえでい-りょうとく)に俳諧(はいかい)をまなぶ。慶安5年の尾張(おわり)俳人の撰集「尾陽発句帳」刊行以降は,儒学,古典を講じ,詩作にふけった。尾張(愛知県)出身。名は仁。通称は孫三郎。号は釣虚散人(ちょうこさんじん)など。俳号は不存。著作に「釣虚散人法語」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android