日本大百科全書(ニッポニカ) 「清海曼荼羅」の意味・わかりやすい解説
清海曼荼羅
せいかいまんだら
浄土三大曼荼羅(當麻(たいま)曼荼羅、智光(ちこう)曼荼羅)の一つ。超昇寺(ちょうしょうじ)曼荼羅ともいう。平安中期に活躍した大和(やまと)(奈良県)超昇寺の清海が、996年(長徳2)に當麻曼荼羅を模して藕糸(ぐうし)(ハスの繊維)でつくったといわれるが、原本は失われている。通常は模本の一種である奈良国立博物館本(奈良・極楽(ごくらく)寺旧蔵)や成覚(じょうかく)寺・浄土寺本をいう。成覚寺・浄土寺本の系統では、外縁に蓮華(れんげ)形を巡らせ、十六観文偈文(げもん)を記している。一説には中国の原本に基づいて図絵されたとも伝える。
[真鍋俊照]
『真鍋俊照著『曼荼羅の美術』(1979・小学館)』