デジタル大辞泉
「渡辺喜恵子」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
渡辺 喜恵子
ワタナベ キエコ
昭和・平成期の小説家
- 生年
- 大正3(1914)年11月6日
- 没年
- 平成9(1997)年8月8日
- 出生地
- 秋田県北秋田郡鷹巣町
- 本名
- 木下 喜恵子
- 学歴〔年〕
- 能代高女〔昭和6年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 直木賞(第41回)〔昭和34年〕「馬淵川」
- 経歴
- 昭和17年「いのちのあとさき」を発表、創作活動に入る。第二次大戦後、上京して「三田文学」などに作品を発表。34年4代にわたる家族の変遷を描いた「馬淵川」で直木賞を受賞。他の作品に「海の幸」「啄木の妻」「万灯火」「みちのく子供風土記」「原生花園」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
渡辺喜恵子 わたなべ-きえこ
1914-1997 昭和-平成時代の小説家。
大正3年11月6日生まれ。昭和17年「いのちのあとさき」を発表。戦後「三田文学」同人となり,34年「馬淵川」で直木賞。「海の幸」「啄木の妻」などで,波乱の生涯をおくった女性たちをえがいた。ほかに「みちのく子供風土記」など。平成9年8月8日死去。82歳。秋田県出身。能代高女卒。本名は木下喜恵子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
渡辺 喜恵子 (わたなべ きえこ)
生年月日:1914年11月6日
昭和時代;平成時代の小説家
1997年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 