温州ミカン(読み)うんしゅうみかん

食の医学館 「温州ミカン」の解説

うんしゅうみかん【温州ミカン】

《栄養と働き》


 ふつうミカンといえば、温州(うんしゅう)ミカンをさしますが、原産は東南アジアで、遣唐使が中国の温州から持ち帰ったことから、この名がついたとか。江戸時代には、ミカン船で財をなした紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)逸話も残されるなど、広く普及しました。現在の温州ミカンは、日本で改良された独特のもので日本の特産として知られ、冬の味覚を代表するくだものとなっています。
○栄養成分としての働き
 ミカンの特徴はビタミンCが豊富なことで、1日3~4個を食べれば、成人1日の所要量をとることができます。ビタミンCには抗酸化作用のほか、体の免疫機能を高める働きがあり、かぜやインフルエンザの予防にうってつけです。
 また、ミカンの色のもとであるβ(ベータ)クリプトキサンチンにも抗酸化作用があることがわかっています。
 さらにミカンに含まれるフラボノイドテルペノイドなどが、発がん物質の活性化を阻害するばかりでなく、活性化した発がん物質を排出します。ミカンの袋には食物繊維ペクチンが多く、また袋や皮の内側についている白いすじには、ビタミンB・C、フラボノイドが含まれています。フラボノイドは毛細血管を強くして、高血圧脳出血を防止するので、袋ごと食べれば、便秘(べんぴ)解消、生活習慣病予防になります。ミカンの酸味であるクエン酸老廃物体内に残さないようにするので、疲労回復に有効なのは、いうまでもありません。

出典 小学館食の医学館について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「温州ミカン」の解説

温州みかん[果樹類]
うんしゅうみかん

中国地方、山口県の地域ブランド。
主に大島郡周防大島町・柳井市下関市防府市などで生産されている。温州みかんは日本の冬の代表柑橘で、約500年前に中国から伝わったみかんの種子から偶然できたものといわれる。明治時代に本格的に栽培が始まり、大島郡周防大島町をはじめ瀬戸内や響灘沿いなど比較的温暖な地域に産地が広がった。10月の極早生を皮切りに翌年2月頃まで出荷が続く。特に、年明けから出荷される貯蔵みかんは好評。高品質なみかんづくりに努めるほか、みかんの樹のオーナー制度などを設け、消費者に愛される産地づくりがおこなわれている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温州ミカン」の意味・わかりやすい解説

温州ミカン
うんしゅうみかん

ミカン

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android