温清飲(読み)うんせいいん

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「温清飲」の解説

うんせいいん【温清飲】

漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)当帰(とうき)地黄(じおう)芍薬(しゃくやく)黄芩(おうごん)川芎(せんきゅう)山梔子(さんしし)黄連(おうれん)黄柏(おうばく)などを含む。明(みん)代の医学書『万病回春(まんびょうかいしゅん)』などに処方が示されている。月経不順月経困難更年期障害血の道(みち)症神経症湿疹(しっしん)などに用い、皮膚の色・つやが悪く、のぼせ血行不良といった症状をともなっているとき、とくに有効とされる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「温清飲」の解説

温清飲

(大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ薬品、小太郎漢方製薬、康和薬通、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、東洋薬行、本草製薬)


 月経不順月経困難症更年期障害神経症などの治療薬で、不安・不眠・のぼせなどの精神神経症状のほか、皮膚のつやがなく悪く、のぼせるもの、比較的体力がある人に用います。


①ほかの薬を服用しているときは、あらかじめ医師に報告してください。


②副作用として、胃部不快感、下痢などの胃腸障害をおこすことがあります。


③指示された期間服用しても症状が改善しないときは、医師に報告してください。


④間質性肺炎、肝機能障害、黄疸、腸間膜静脈硬化症(右側腹痛、下痢など)が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。

出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む