まん【満】 を=持(じ)す[=搾(しぼ)る]
- ① 弓を十分引きしぼって、そのまま構える。転じて、準備を十分にして時機の来るのを待つ。
- [初出の実例]「艦上列レ卒、張レ弓持レ満擬レ之」(出典:日本外史(1827)一六)
- [その他の文献]〔漢書‐周亜夫伝〕
- ② 物事の極点に達したまま持ちこたえる。〔史記‐越王勾践世家〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
満を持す
準備を十分にして、チャンスを待つことのたとえ。
[使用例] 毛利秀元軍、吉川広家軍、併せて一万六千の軍勢は、天満山の狼火を無視したかのように、満を持したまま寂として動こうとはしていない[松本利昭*春日局|1988]
[由来] 「[史記]―周勃世家」に載っている話から。紀元前二世紀、前漢王朝の時代、北方の異民族に備えて警備をしている周亜夫という将軍のところへ、皇帝が直々に、激励のために訪れたことがありました。来てみると、兵士たちはきちんと鎧を身につけ、剣は研ぎ澄ましてあり、石を飛ばすための弓は「満を持して(引き絞っていつでも発射できるようにして)」あるという状態。ところが、皇帝がいかに門番の兵士に命令しても、陣営の中には入れてくれません。なぜならば、戦場では将軍の命令だけを聞くように、周亜夫が兵士たちを厳しく訓練してあったからだった、ということです。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 