デジタル大辞泉
「準ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じゅん‐・ずる【準・准】
- 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]じゅん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙 - ① ある基準のものと同様に考える。
- [初出の実例]「私記云〈略〉称下准二枉法一論、准レ盗論上之類、罪止二遠流一」(出典:政事要略(1002頃)五九・禁断犯用官物事・延暦一七年一〇月一九日官符)
- 「一品のみやは、三宮に准じて千戸の御封をえさせたまへば」(出典:大鏡(12C前)五)
- ② 手本、見本とする。のっとる。ならう。
- [初出の実例]「件供養儀可レ准二御斎会一之宣旨」(出典:小右記‐長元三年(1030)八月二一日)
- 「わが国の歌もこれに准じて始めて詞花言葉を翫び、そのことば漸く華に移りたるなるべし」(出典:国歌八論(1742)歌源)
- ③ つりあいをとる。はかりくらべる。比較する。
- [初出の実例]「陸地の戦には各邦の人口に準じて軍隊を出だし」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 