デジタル大辞泉
「則る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
のっ‐と・る【則】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「のりとる(則)」の変化した語 )
- ① 則(のり)、行動の規範として従う。模範とする。手本とする。
- [初出の実例]「鳳暦永則レ天(てんにノットルこと)、恐非二微臣之忠功一、其為レ誰乎」(出典:太平記(14C後)一二)
- 「此をしへにのっとって天下を治め給ひなば」(出典:浄・用明天皇職人鑑(1705)一)
- ② 相手の言葉をうけて言う。
- [初出の実例]「かのいへだんぜついたせし事、ざんねんに候との仰にのっ取きん直卿、しゃく取直しのたまふは」(出典:浄瑠璃・京四条おくに歌舞妓(1708)六)
則るの語誌
中世までの仮名文学作品には用例を見出し難く、平安時代以来、漢文訓読語として用いられた。しかし、仏経の訓読には見られず、外典及びそれに準ずる資料の訓読において促音無表記の「のとる」が用いられている。
のり‐と・る【則】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 則(のり)をとるの意 ) 行動の規範を求める。模範とする。手本として習う。のっとる。
- [初出の実例]「固に已に英でたることを曩代に飛ばし、式(もっ)て前典に徴(ノりと)れり」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
の‐と・る【則】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「のっとる(則)」の促音「つ」の無表記 ) =のっとる(則)〔書陵部本名義抄(1081頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 