則る(読み)ノットル

デジタル大辞泉 「則る」の意味・読み・例文・類語

のっ‐と・る【則る/法る】

[動ラ五(四)]《「のりと(則)る」の音変化》規準規範として従う。「伝統に―・った儀式」「法に―・って裁く」
[類語]従う因る準拠立脚準ずる則する依拠服する応ずるなら

のり‐と・る【則る/法る】

[動ラ四]のりをとる意》手本とする。模範にする。のっとる。
「これを宗とぞともに―・る」〈日本紀竟宴和歌

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「則る」の意味・読み・例文・類語

のっ‐と・る【則】

  1. 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 「のりとる(則)」の変化した語 )
  2. (のり)行動の規範として従う。模範とする。手本とする。
    1. [初出の実例]「鳳暦永則(てんにノットルこと)、恐非微臣之忠功、其為誰乎」(出典太平記(14C後)一二)
    2. 「此をしへにのっとって天下を治め給ひなば」(出典:浄・用明天皇職人鑑(1705)一)
  3. 相手の言葉をうけて言う。
    1. [初出の実例]「かのいへだんぜついたせし事、ざんねんに候との仰にのっ取きん直卿、しゃく取直しのたまふは」(出典:浄瑠璃・京四条おくに歌舞妓(1708)六)

則るの語誌

中世までの仮名文学作品には用例を見出し難く、平安時代以来、漢文訓読語として用いられた。しかし、仏経の訓読には見られず、外典及びそれに準ずる資料の訓読において促音無表記の「のとる」が用いられている。


のり‐と・る【則】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 則(のり)をとるの意 ) 行動の規範を求める。模範とする。手本として習う。のっとる。
    1. [初出の実例]「固に已に英でたることを曩代に飛ばし、式(もっ)て前典に徴(ノりと)れり」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))

の‐と・る【則】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「のっとる(則)」の促音「つ」の無表記 ) =のっとる(則)〔書陵部本名義抄(1081頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android