デジタル大辞泉
「服する」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふく‐・する【服】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ふく・す 〘 自動詞 サ行変 〙- ① あきらめて、または得心して従う。服従する。承服する。心服する。
- [初出の実例]「千万の傍敵ありといふとも、おのづから服せしむべし」(出典:平治物語(1220頃か)中)
- ② ある仕事につく。従事する。
- [初出の実例]「雇傭は当事者の一方が相手方に対して労務に服することを約し」(出典:民法(明治二九年)(1896)六二三条)
- ③ ( 「ぶくする」とも ) 喪(も)にこもる。喪に服する。
- [初出の実例]「娘のなくなりたりしふくすとて」(出典:赤染衛門集(11C中))
- ④ おびる。持っている。
- [初出の実例]「まづと、御熱もふくしております。悪寒はござりませんか」(出典:咄本・喜美賀楽寿(1777)せんだん)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]ふく・す 〘 他動詞 サ行変 〙- ① したがわせる。屈伏させる。服従させる。
- [初出の実例]「況や始皇は威を以て天下を服したほどに」(出典:史記抄(1477)七)
- ② 身につける。着る。
- [初出の実例]「先王の法服にあらざれば服せずと」(出典:正法眼蔵(1231‐53)袈裟功徳)
- ③ ( 「ぶくする」とも ) 茶、薬などを飲む。服用する。また、物を食う。
- [初出の実例]「極熱(ごくねち)の草薬をふくして、いとくさきによりなむ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)帚木)
- 「あやまりて毒薬を服(ブク)せり」(出典:妙一本仮名書き法華経(鎌倉中)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 