滋陰降火湯
(ツムラ)
気管支炎、上気道炎(感冒・鼻炎・咽頭炎・扁桃炎・喉頭炎)などからおこった、のどにうるおいがなく、たんが出なくてせきこむ症状の治療薬です。
せきが出るのに、たんが粘っこくてなかなか切れない人、とくに高齢者に用いられることが多い薬です。
①著しく胃腸の弱い人、著しく皮膚が蒼白な人、食欲不振や吐き気のある人、ほかに薬を用いている人は、あらかじめ医師に報告してください。
②長期間服用しているときに、血圧の上昇、むくみ、体重増加、脱力感、手足のけいれんや麻痺などの異常を感じたら、服用を中止し、すぐ医師に報告してください。
また、各種の検査を指示されたら、必ず受けてください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
じいんこうかとう【滋陰降火湯】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の麦門冬(ばくもんどう)、天門冬(てんもんどう)、朮(じゅつ)、当帰(とうき)、芍薬(しゃくやく)、地黄(じおう)、陳皮(ちんぴ)、知母(ちも)、黄柏(おうばく)、甘草(かんぞう)などを含む。明(みん)代の医学書『万病回春(まんびょうかいしゅん)』などに処方が示されている。気管支炎などに用い、喉(のど)に渇きがある、激しく咳(せき)こむといった症状をともなうとき、とくに有効とされる。体力の弱っている人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 