
(ひよう)に従い、
声。
は屍(しかばね)を焚(や)く象。その強い火勢で、ものが
挙浮動することをいう。火勢によるものを
(ひよう)といい、水に
揺(とうよう)することを漂という。〔説文〕十一上に「
ぶなり」とするが、
(浮)・泛・氾はみな屍体が流れただよう象であり、漂もそのような状態で浮流する意であろう。漂流することから漂泊・漂零の意となり、また漂白のように洗う意となる。
は同声。みな票pi
の声義を承け、強い力によって浮動する意をもつ語である。
biuも声義が近い。
▶・漂寄▶・漂寓▶・漂激▶・漂霰▶・漂児▶・漂疾▶・漂杵▶・漂女▶・漂浸▶・漂石▶・漂説▶・漂旋▶・漂然▶・漂
▶・漂
▶・漂動▶・漂泊▶・漂白▶・漂漂▶・漂渺▶・漂布▶・漂沸▶・漂
▶・漂母▶・漂没▶・漂沫▶・漂游▶・漂漾▶・漂揺▶・漂落▶・漂流▶・漂淪▶・漂零▶・漂櫓▶・漂浪▶
漂・流漂・瀏漂出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...