漢字制限(読み)カンジセイゲン

デジタル大辞泉 「漢字制限」の意味・読み・例文・類語

かんじ‐せいげん【漢字制限】

学習上の負担や実用上の不便を少なくするために、日常生活で漢字字種音訓一定範囲に限定すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「漢字制限」の意味・読み・例文・類語

かんじ‐せいげん【漢字制限】

  1. 〘 名詞 〙 学習負担の軽減や印刷通信の効率化などを目的として、日常使用する漢字をある範囲に限定すること。字の種類制限した上、各字の音訓についても制限が行なわれる。昭和二一年(一九四六)の当用漢字表や、その音訓表、同五六年の常用漢字表は、政府によるその具体策。漢字節減。〔大増補改訂や、此は便利だ(1936)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「漢字制限」の意味・わかりやすい解説

漢字制限【かんじせいげん】

漢字の字種・字体・音訓を平易なものに制限して,学習・社会生活の能率向上を図り,国字問題を改善しようとすること。極端な漢字全廃論もあるが,それが社会的・文化的生活を改善するものではないとの意見もあり,現実的には実行困難であるため,次善の策として明治以来漢字節減案が検討され,ときには実行もされたが,実を結ばなかった。第2次大戦後,当用漢字表では漢字制限が強力に遂行されたが,常用漢字表では緩和される方向となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の漢字制限の言及

【常用漢字】より

…以上3種の表をまとめて俗に〈当用漢字〉という。当用漢字は,明治以来の国字問題の一つの課題であった漢字制限が初めて実現したもので,事実,〈法令・公用文書や教育〉をはじめ〈新聞・雑誌・放送その他一般社会に採用され,相応の効果を挙げた〉(常用漢字表前文)といえる。内閣訓令はもともと法令・公用文書だけを規制するものであるが,それが教育に及んだことと,他に,子の名の漢字に法的な制限が加えられたこと(1951年に公布された〈人名用漢字別表〉では,1850字プラス92字しか子の名の漢字として使えなくなった),さらに,制限的な性格から仮名書きの部分がふえて読みにくくなったこと,1語が漢字と仮名のまぜ書きで視覚的なまとまりが悪くなったこと,また,別の語に言いかえなくてはならなくなったことなどのために批判が高まった。…

※「漢字制限」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android