日本歴史地名大系 「瀬領村」の解説 瀬領村せりようむら 石川県:金沢市旧石川郡地区瀬領村[現在地名]金沢市瀬領町犀川を挟んで下鴛(しもおし)ヶ原(はら)村・鴛ヶ原村の対岸東方に位置する。東方、西市瀬(にしいちのせ)村との境に佐久間盛政が拠ったと伝える鷹巣(たかのす)城跡があり、当地には侍屋敷などがあったという。天正八年(一五八〇)盛政が尾山(おやま)の一向一揆勢を攻撃したおり、陣中に餅・山の芋などを売りに出ていた当村民が、盛政の協力要請にこたえて尾山背後の小立野(こだつの)からの攻略に参加、これが成功して難攻の尾山が落ちたことから、盛政から城下での商いを認められたという。 瀬領村せいりよむら 石川県:小松市旧能美郡地区瀬領村[現在地名]小松市瀬領町大杉谷(おおすぎだに)川上流山間部にあり、北は波佐谷(はさだに)村。「せりょう」とも発音する。正保郷帳では高九四一石余、田方二七町一反余・畑方二八町二反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高九八〇石、免五ツ二分、小物成は山役八四八匁・漆役三二匁・もぢ川役七匁(三箇国高物成帳)。明治初年の本籍八七戸、人数男二一〇・女一七〇、馬二九、物産に菜種・枚木・杪・製茶・生糸がある(皇国地誌)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by