デジタル大辞泉
「火打ち」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひ‐うち【火打・燧】
- 〘 名詞 〙
- ① 火打石と火打金とを打ち合わせて発火させること。また、その道具。火打石。
- [初出の実例]「其の火打(ひうち)以ちて火を打ち出でて」(出典:古事記(712)中)
- ② 「ひうちば(火打羽)」の略。
- ③ 紙子・合羽などの袖つけの八口(やつくち)に縫目がほころびないように押えのために縫いつけた三角形の布や紙。
- [初出の実例]「小坊主に名を案ずればきりぎりす 火打あつめて紙子うれしく」(出典:俳諧・いつを昔(1690))
- ④ 打裂(ぶっさき)羽織の背の切れたところにつける三角形の補助ぎれ。
- [初出の実例]「もめんのねずみ小もんに、ひうちの所、くろじゅすをあてたる」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四)
- ⑤ ( 比打 ) 芸者が座敷に出る時動きやすくするため、下着の裾に三角形の布ではぎを入れたもの。
- ⑥ 江戸時代、上方の遊郭で、端女郎(はしじょろう)の異称。
- [初出の実例]「端女郎は鹿恋(かこひ)より下、みせ女郎といふなり。替名をけちとも、火打(ヒウチ)共〈略〉いふ」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)一)
- ⑦ 建築で、土台・梁などの二つの材木が水平面で直交するとき、その直角の歪みを少なくするために隅に斜めにとりつける補強材。火打材。〔新時代用語辞典(1930)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 