デジタル大辞泉
「灯台躑躅」の意味・読み・例文・類語
どうだん‐つつじ【▽灯▽台躑=躅/満=天=星】
ツツジ科の落葉低木。枝はよく分枝し、その先に倒卵形の葉が輪生する。秋には紅葉する。春、若葉とともに、白い壺形の小花が多数下向きに咲く。暖地に自生するが、多く観賞用に植えられる。《季 春》
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
どうだん‐つつじ【灯台躑躅・満天星】
- 〘 名詞 〙 ( 「どうだん」は「とうだい(灯台)」の変化した語 ) ツツジ科の落葉低木。伊豆半島、東海道、四国、九州の山地に生え、庭木として栽培される。高さ三~六メートル。樹皮は紅褐色。長さ四~五センチメートルの倒卵形の葉が枝先に輪生状に互生する。春、枝先から約二センチメートルの花柄を出し、白い壺形の花を垂れる。果実は蒴果で直立し長楕円形、長さ約七ミリメートル。種子に翼がある。秋、紅葉が美しい。材は床柱などに用いる。どうだん。どうだんもみじ。ふでのき。《 季語・春 》 〔物品識名(1809)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
灯台躑躅 (ドウダンツツジ)
学名:Enkianthus perulatus
植物。ツツジ科の落葉低木,園芸植物
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 