災害ごみ

共同通信ニュース用語解説 「災害ごみ」の解説

災害ごみ(災害廃棄物)

災害で破損した家具家電土砂、コンクリート破片、建物建材などさまざまで、通常の家庭ごみとは量も質も異なる。分別方法や回収処理も普段とは違う。大半は分別して再利用し、焼却や埋め立て処分をする種類もある。こうした作業のため、一時的に仮置き場ができることが多い。原則として市町村が処理の責任を負うが、大きな災害では都道府県への事務委託や国による代行が可能。東日本大震災以降、被災地以外も含めた広域処理に向け、地域ブロックごとの相互応援の仕組みづくりが進む。

更新日:


災害ごみ

地震台風などに伴い発生する廃棄物。壊れた住宅部材や、使えなくなった家具・家電、コンクリート片などさまざまな種類がある。仮置き場で一時的に保管後、分別して再利用したり焼却処分したりする。阪神大震災では約1500万トン、2018年の西日本豪雨は約190万トンに上った。処理が滞ると、火災悪臭粉じんなどで生活環境が悪化する。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む