炭屋町(読み)すみやまち

日本歴史地名大系 「炭屋町」の解説

炭屋町
すみやまち

[現在地名]南区北炭屋きたすみや町・南炭屋みなみすみや

長堀平右衛門ながほりへいえもん町の南にある。西横堀にしよこぼり川東側の南北に延びる町で、東は、北から長堀拾丁目・大宝寺だいほうじ町・松原まつばら町・周防すおう町・南毛綿みなみもめん町・三津寺みつてら町に接する。西横堀川には町内からは北から御池みいけ橋・木綿もめん橋が架けられていた。当町西側にある浜側新築地は西横堀川の天保一二年(一八四一)の川浚えの土砂によってできたもの(大阪市史)町名は明暦元年(一六五五)に横堀炭屋町、安永七年(一七七八)に炭屋町となった。浜側が表町、その一筋東側が裏町であった(南区志)。明暦元年の大坂三郷町絵図によると空屋敷年貢を納める町の一で、開発は遅れたようである。大坂三郷南組に属し、天和元年(一六八一)には屋敷数六〇・役数七八役で、うち年寄分・会所分各一役が無役。年寄は炭屋善兵衛(同年横堀炭屋町水帳「南区志」所収)。宝暦三年(一七五三)には屋敷数六三で役数は変わらず、無役分は年寄分・会所分各一役と、廻船年寄大坂屋久左衛門分一役があった(同年「横堀炭屋町水帳」中之島図書館蔵)


炭屋町
すみやまち

[現在地名]相川町炭屋町

町部北側のにごり川の川辺に位置する。南に濁川にごりかわ町・坂下さかした町、西側に紙屋かみや町が隣合せる。「佐渡相川志」によると慶長―元和(一五九六―一六二四)の頃「町々入用ノ炭売買此所ニ限レリ、依テ名トス。元和ノ末ヨリ材木町ニテ売出ス」と記し、炭座商人の町として成立。北東下山之神しもやまのかみ町へ登る坂の中途炭灰谷すばいだに地名があり、炭の貯蔵地であった。炭は金銀の製錬および鉱山鍛冶炭として需要が多く、海府かいふ方面から多く運ばれ、町部北端の柴町しばまち番所を経由して当町へ運ばれた。元禄七年(一六九四)の相川町中畑屋舗御検地水帳(相川郷土博物館蔵)では畑屋敷二反余、家数二七軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android