日本歴史地名大系 「品川用水」の解説
品川用水
しながわようすい
江戸時代に開削された農業用水路。品川領九ヵ宿村(戸越村・上蛇窪村・下蛇窪村・居木橋村・桐ヶ谷村・北品川宿・南品川宿・二日五日市村・大井村。全村幕府領)の田畑を灌漑した。品川領の村は東海道品川宿や
水路は多摩郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸時代に開削された農業用水路。品川領九ヵ宿村(戸越村・上蛇窪村・下蛇窪村・居木橋村・桐ヶ谷村・北品川宿・南品川宿・二日五日市村・大井村。全村幕府領)の田畑を灌漑した。品川領の村は東海道品川宿や
水路は多摩郡
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...