無印良品(読み)むじるしりょうひん

百科事典マイペディア 「無印良品」の意味・わかりやすい解説

無印良品【むじるしりょうひん】

1980年から発売された西友の自社開発商品。良品計画(株)が運営。〈無印〉つまりノーブランド商品という名のもと,包装を簡素化し商品自体のデザインをシンプルにすることで,生産工程の手間を省き,低価格の商品を実現した。衣料品,日用品,食品,自転車,家具など生活に関わる商品を幅広く扱う。生成(きな)りの素材感を活かした商品や,白や紺の単色などの衣料品,透明な袋にシールを貼っただけの包装が特徴的。商品だけでなく,店舗インテリアネーミング,広告など一貫したコンセプトのもとで展開し〈生成りの感覚の自然さ〉をライフ・スタイルとして提示した。1983年青山に第1号店がオープンし,ノーブランドという戦略が,ブランド・ブームを逆手にとった形で大衆に受け入れられていった。英国香港などでも〈MUJI〉というブランド名で発売され,人気を博している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む