デジタル大辞泉
「無条件反射」の意味・読み・例文・類語
むじょうけん‐はんしゃ〔ムデウケン‐〕【無条件反射】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
むじょうけん‐はんしゃムデウケン‥【無条件反射】
- 〘 名詞 〙 個体が生まれながら持っている反応。喉にはいった液体を飲みこむとか、物体が近づくと瞼を閉じるとかいった類の反応。学習によって習得する条件反射に対する語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無条件反射
むじょうけんはんしゃ
生後特別な訓練を受けなくても自然に発現する反射をいい、特別な条件のもとで後天的に発現する条件反射に対する。無条件反射をおこす刺激を無条件刺激という。たとえば、食物の味覚刺激は無条件刺激であり、唾液(だえき)分泌反射をおこす。
[鳥居鎮夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
無条件反射
むじょうけんはんしゃ
unconditioned reflex
動物が示す反射現象のうちで,先天的なものをいう。たとえば,パンをかじると唾液の分泌の量が増すとか,煙にあうと涙が多量に出て眼球の表面を洗うなどの現象は,無条件反射の例である。生後の,大脳を仲介として確立する条件反射に対する語。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の無条件反射の言及
【条件反射】より
…このときベル音を条件刺激conditioned stimulus(略称CS)といい,食餌や電撃を無条件刺激unconditioned stimulus(略称US)という。また条件刺激によってひき起こされる反応を条件反射conditioned reflex(略称CR),無条件刺激でひき起こされる反応を無条件反射unconditioned reflex(略称UR)という。条件刺激と無条件刺激を組み合わせて与える操作を強化reinforcementという。…
【反射】より
…今日知られているような〈反射弓〉を介して行われる反射の生理学の全容が解明されるにあたっては,シェリントンCharles Scott Sherrington(1857‐1952)およびその学派の功績に負うところが大きい。 反射には経験や学習によって後天的に形成される[条件反射]と生得的な無条件反射がある。ふつう反射という場合には,このうちの無条件反射のみをさすことが多い。…
※「無条件反射」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 