プロレタリアートの訳語。明治期はブルジョアジーの「紳士閥」に対して「平民」と訳され,「労働者階級」ともいわれた。吉野作造が1919年(大正8)に「無産階級」の用語を使用後しだいに定着,社会主義政党も「無産政党」と称され,第2次大戦期まで通用した。戦後は「労働者階級」の用語が定着した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…戦前日本の合法的な社会主義政党および社会民主主義政党の総称で,日本共産党は含まない(図)。1918年の米騒動以後民衆諸階層の組織化が進んだが,20年ごろから労働者階級とその他被支配階級を全体として無産階級という言い方が一般化した。
[歴史]
1922年に発表された共産党の指導者山川均の論文《無産階級運動の方向転換》は,日本の革命運動の大衆化とともに,民衆運動の政治闘争化をめざしたものである。…
※「無産階級」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新