デジタル大辞泉 「美名」の意味・読み・例文・類語 び‐めい【美名】 1 美しい名前。よい名。2 よい評判。名声。「美名を後世に残す」3 世間に聞こえのよい名目。「福祉活動の美名のもとに私腹を肥やす」[類語](2)名声・名聞・盛名・英名・令名・名な・栄冠・栄光・栄誉・光栄・名誉・誉れ・栄はえ・光輝・栄名・声誉・勇名・雷名・威名・佳名・驍名・高名・嬌名・好評・有名・著名・名うて・面目めんぼく・体面・面子メンツ・一分いちぶん・沽券こけん・声価・信用・信望・信しん・信頼・信任・人望・定評・評判・暖簾のれん・覚え・名望・声望・徳望・人気・魅力・受け・見栄みえ・面皮・世間体・体裁・肩身/(3)名目・口実・隠れみの・表向き・表看板・綺麗事・大義・大義名分・錦の御旗・仮託・かこつける・託する・よそえる・盾に取る 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「美名」の意味・読み・例文・類語 び‐めい【美名】 〘 名詞 〙① 美しい名。よい名前。美称。[初出の実例]「学者はこの椎の葉にさまざまの美名を与へるであらう」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉椎の葉)② すぐれた名声。よい評判。令名。名誉。美称。[初出の実例]「美名を現はす息女あり」(出典:謡曲・昭君(1435頃))[その他の文献]〔国語‐楚語上〕③ 立派な名目。体裁のよい口実。[初出の実例]「『国利民福のため』『人類のため』〈略〉凡て此種の美名(ビメイ)を以て」(出典:帰去来(1901)〈国木田独歩〉一〇)[その他の文献]〔戦国策‐東周策・恵公〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by