無礼講(読み)むらいこう

精選版 日本国語大辞典 「無礼講」の意味・読み・例文・類語

むらい‐こう【無礼講】

〘名〙 身分上下礼儀を捨てて行なう酒宴会合。→ぶれいこう

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「無礼講」の意味・読み・例文・類語

ぶれい‐こう【無礼講】

身分・地位の差や、礼儀作法を無視して行う宴会。「今夜無礼講でやろう」⇔慇懃講いんぎんこう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「無礼講」の意味・わかりやすい解説

ぶれいこう【無礼講】

身分の貴賤上下の差別なく,礼儀作法なしに催す宴会。平常の社会階梯を一時無視することによって参加者の欲求不満を解消し,結果において既存の社会秩序を維持する役割を果たす。鎌倉幕府打倒の計画にあたって,後醍醐天皇不信の者を選別するために催した無礼講は,日本歴史上有名である。《太平記》に〈猶モ能々其心ヲ窺(うかがい)見ン為ニ,無礼講ト云事ヲゾ始メラレケル。(中略)其交会遊宴ノ体,見聞耳目ヲ驚セリ。献盃ノ次第,上下ヲ云ハズ,男ハ烏帽子ヲ脱デ髻(もとどり)ヲ放チ,法師ハ衣ヲ不着(きず)シテ白衣ニナリ〉と,通常の衣装を脱ぎ,従来の宴会の慣行を無視するのが無礼講であった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の無礼講の言及

【宴会】より

…酒宴の場でおこったことは,その場に居合わせたもののみで処理するという慣習を背景にしたものとみられるが,これは酒宴の場が一種のアジールであったことを示している。後白河法皇が平氏打倒の陰謀を鹿ヶ谷での酒宴で計画し,鎌倉幕府に対する後醍醐天皇の反乱の企てが,無礼講,破礼講といわれた宴席で練られたのも,酒宴の場がアジール的な性格を備えていたからにほかならない。とくに衣冠もつけず裸形同然の姿で行われた無礼講は,日常の礼の秩序を意識的にまったく無視した場を作り出したのであるが,〈群飲佚遊(ぐんいんいつゆう)〉といわれた酒宴は多少ともこうした性格を持っていたといえよう。…

※「無礼講」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android