熊村
くまむら
正覚寺村の南の山間に位置する。東は平ヶ倉村(現安心院町)、南は佐田村(現同上)。村の中ほどにある泣別峠が分水嶺となっていて、北側は寄藻川、南側は佐田川の水系である。同峠を越える豊前道(佐田往還)が南北に貫く。同道は宇佐宮の神事行幸会の道筋でもあった。天正一五年(一五八七)黒田孝高領、慶長五年(一六〇〇)中津藩領となるが、元和六年(一六二〇)中津藩主細川氏が主城を豊前小倉に移したために小倉藩領となり、寛永九年(一六三二)龍王藩領、正保二年(一六四五)幕府領となって、寛文九年(一六六九)肥前島原藩領となる。
熊村
くまむら
[現在地名]天竜市熊
嶺神沢・上神沢・大栗安・阿寺・東藤平五ヵ村の北に位置し、西部は阿多古川源流域、東部は天竜川支流の横山川の源流域に立地する山間村。三河との国境に位置する。秋葉山(現春野町)、鳳来寺(現愛知県鳳来町)へ向かう道が通る。寛正三年(一四六二)一〇月二四日の鰐口銘(阿弥陀堂蔵)に「豊田郡熊村内峰真福寺」とみえ、当村真福寺に鰐口が奉納されている。明応五年(一四九六)の棟札銘(懐山のおこない)には「豊田郡西手内熊村石打」とみえる。
熊村
くまむら
[現在地名]刈谷市熊野町・八幡町・逢妻町・神明町・宝町
刈谷城の北に位置する。東は小山村、西は逢妻川・境川をもって尾州村木村(現知多郡東浦町)と境する。逢妻川に沿う低地は近世に開かれた新田で、村は台地上にある。むかし八幡山に数戸あり、紀伊の人専光坊舟行が熊野神を奉持して海路この地に来り、祠を造って祀ったところから熊野村と称したが、のち野の字を省いて熊村とよぶようになったと伝える(刈谷町誌)。
熊村
くまむら
[現在地名]大熊町熊
熊川右岸にあり、北の対岸は熊川村・佐山村、南は楢葉郡大菅村(現富岡町)。「常陸国風土記」の記す古代の多珂国の北境である「苦麻の村」は当地周辺をさすといわれる。総士禄高調の文禄二年(一五九三)の項に「廿弐貫三百九拾文 熊右衛門尉」がみえ、熊越後守重清は検地代官でもあった。熊氏は熊川氏の分流で、中世以来この地を所領としていた(相馬藩政史)。正保郷帳では田方二九七石余・畑方一〇一石余。元禄郷帳では熊村は高四二二石余、松下新田は高四四九石余、中野内新田は高二四九石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 