日本の1次エネルギー供給のうち電力は44%、運輸が16%。残りの約40%が熱などの形になっており、その95%は石油、石炭、天然ガスという化石燃料がエネルギー源になっている。家庭での給湯や冷暖房に化石燃料が使われることが多い。最終的なエネルギー消費も5~6割が熱利用で、この脱炭素化が大きな課題になっている。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...