父の終焉日記(読み)チチノシュウエンニッキ

デジタル大辞泉 「父の終焉日記」の意味・読み・例文・類語

ちちのしゅうえんにっき【父の終焉日記】

小林一茶日記。享和元年(1801)、一茶の帰郷中に急病で死んだ父親との最後の日々を綴る。父への思い、継母義弟との遺産がらみの対立などが生々しく描かれており、日本の私小説ルーツともされる。もと無題で、現題名は大正時代の一茶研究家、束松露香によるもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「父の終焉日記」の意味・読み・例文・類語

ちちのしゅうえんにっき【父の終焉日記】

  1. 日記。一冊。小林一茶著。享和元年(一八〇一)一茶柏原帰省中、たまたま父が発病し世を去った際の約一か月にわたる看病手記。父への真情、継母、義弟との対立がなまなましく書かれている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む